おはようございます。服部です。
残念なお知らせが1件・・。動画間に合いません!(笑)夏なのに少々忙しくて・・・。暑くて!暑くて!2週ぐらいお休みになるかも・・・。
すみません。最近GNSSの精度にどはまりしてまして、日々勉強しているところではありますが・・・。
現場向きCC200も単発で160を使用して位置出しをしてきました。観測も良好だし、幅員もバッチリでした。
この先GNSSはどこまで進化するのだろうかと、少し恐ろしくなりました。
もう1つは、省力化補助金・一般型で、採択されたことです。もちろんICT関連です。
8月8日に採択通知メールが届き、念願の補助金採択・・・。モータ-グレ-ダとMCシステムです。
総額3500万∔税ぐらいなのですが、こんな弱小舗装屋にそんなお金はございません。1年先は倒産ですな!(笑)
でも、半額国が負担してくれるなら、ギリギリ未来は開けるかもしれません。ものづくり補助金から3回目のチャレンジ!
コンサルさんと、綿密な打ち合わせを3回・・・。やりたいことに資金が足りなければ、助けてもらってでもやり通す!
誰にも迷惑をかけず、誰にも邪魔されることなく、誰にも指示されないで、ただやりたい技術をやり通す。
これが未来を切り開く術かと思っています。
グレ-ダ-は色々迷いましたが、旧三菱 ヒドロメックのグレ-ダ-としました。理由はグレ-ダ-と言えばコマツですが、コマツさんは日本を見ていないからです。
そう!世界のコマツですから・・・。広い道路で座り姿勢・左右の腰近辺で操作できるのは、広大な土地を均すか、もしくはゆっくりやればよい現場。日本では不向きですね。
せかせか急ピッチで、幅員もまちまち、高さもまちまち、日本と言う国の道路を均すのには、立ち姿勢でレバ-の操作性から言って最後の?・・・
ヒドロメックのレバ-はコマツ使用(ICT使用)しかないと感じたからです。
現にコマツのグレ-ダ-は中古に世に出されるのが多いそうです。買ったは良いがオペから散々言われるんでしょうね。
お次は制御メーカ-・・・。
言わずと知れたMC制御システムはもちろんLeicaです。日本では実績はないものも世界レベルから言えばトップクラスではなくてトップなんです。
イメ-ジ的には日本人の大好きなあのメ-カ-は3cm、次に安くて人気絶頂のあのメ-カ-は2cm、そしてLeicaは1cm以内!
これが世界レベルの認識なんです。
もちろん設計データにもよりますが・・・・。
3cm、2cmのMC使うなら、人間がやった方が良いですね!
お後がよろしいようで・・・・。
なるべく動画急ぎますね!
暑さに負けず、日々進化?したい服部でした。