おはようございます。服部です。
今回は内業です。しかし、本来すべき手順動画なので、我々か工事基準点を作る場合はこんな手順ではありません。たまに見かける測量屋さんのデータを見て勉強しましょう。
さて、問題は相変わらず、説明不足のインスト-ル要領書・・・・。古くて、尚且つソフトのレベルアップもあってか、情報が錯綜している状態。相変わらずポンコツサポ-トときたもんだ!
そんな中、ユーザ-の1人と代理店さんが必死に見つけたこの落とし穴!ありがとう京さん!メーカ-ならちゃんと把握しとけよって感じ。
皆さんも購入する際は必ず、メーカにインスト-ルさせて、起動確認の後お支払いを!又この問題は早期に解決されると思います。
今週はこれ!内業編。実はソフト問題を半月無駄に過ごしてしまった為本来お届けする予定だった、切削マシンガイダンスの続編が実証・撮影ができず
来週はお休みです。実は昨日ポールにiCG160を装着してCC200をもって実際に計測してきました。
結果は、1㎜2㎜3㎜と様々でしたが最大5㎜の誤差が見受けられましたが、ほぼ合格でしょう。
5㎜の誤差の原因は言わずと知れた現況三角網の1辺が1cmだからです。どうしても最大1cmの誤差が出てしまう箇所があります。
しかしほとんどが3㎜以内だったので十分使用できます。
ちなみにこの精度が出るのは3DRの自動分類で、ごみ処理が一瞬できれいに排除する事ができる事と、iCG160+jenoba・・・・。
又現況1cm三角網のデータの重さでタイムラグが出るかと思われましたが、全く問題がありませんでした。
人が早歩きで歩いても全く問題なくついてきます。
CC200もすごいですが、タフブックの使用感もなかなか・・・・。タフブックだったらトレンドフィールド固まらないかな?
ユ-ザ-置き去りトレンドフィールド・・・・。2台ぐらいタフブックほしい!
来週は、ロケが多いんですよね・・・・。又面白い情報をお届けできるように頑張ります。